当ブログを始めるにあたり、「Google AdSense(グーグルアドセンス)合格を第一目標として掲げました。
・他者(Google)が価値があると判断できる記事を書く
・一定水準のクオリティがある記事を書く
上記を満たすには、アドセンス合格がわかりやすい指針になると考えたからです。
当記事では、2024/1に開設した当ブログが、2024/9にアドセンス合格するまでに実施したことをまとめました。

直近で実施したことメインで記載します!
アドセンス審査不合格の理由
’有用性の低いコンテンツ’で不合格
すべて「有用性の低いコンテンツ」で不合格となりました。
「有用性の低いコンテンツ」=「有益ではないコンテンツ」となりますので、ブログの訪問者のためにならない(またはためになる記事もあるが、少ない)と判断されたと理解しました。
言葉の意味を調べた直後は凹みました。
とはいっても、私が使用しているサーバー(エックスサーバー)&WordPress&無料テーマ「Cocoon(コクーン)」は、サーバーおよびドメイン代金のみが有料です。
ドメインは、エックスサーバーを契約している限り「独自ドメイン永久無料特典」により無料となっています。
※契約内容によります
ブログを書く時間さえ捻出できれば、大きな痛手はないと判断し、合格するまで何回でも申請する!という気概の元申請し続けました。

合格したのは9回目の申請時

2024/8~2024/9は、申請不可能期間が明け次第申請しました。
不合格の通知を見ても凹まなくなってきていたので、気になる部分を修正したら即申請していました。
特に8月下旬からは本格的にアドセンス合格に向き合ったため、申請頻度が高くなっています。
合格時のカテゴリー数と記事数
カテゴリーは厳選した方が良いという噂を聞いたため、2つにしました。
偏りが激しいので、カテゴリーをもう少し増やす予定です。
カテゴリー数 | 2(手帳、暮らし) |
記事数 | 38(手帳:6、暮らし:32) |
アドセンス合格までに実施したこと(Cocoon使用)
この記事では、独自ドメイン、ワードプレスを使う、記事数や文字数、プライバシーポリシーの設定等基本的にクリアすべき内容は省きます。
上記をある程度満たしている、と自負しても合格できなかった期間が長かったので、その後に対策したことをまとめました。
WordPressテーマは「Cocoon(無料)」を使用しています。
1.画像の大きさ変更
アイキャッチ(記事のサムネイル)の横幅が、ブログの横幅未満だったため、大きさを変更しました。
モバイル参照時は特段問題ないのですが、PC表示すると横幅が合わない画像に違和感があったため、修正しました。

見やすさも大事だと思うので、念のため修正しました!
2.パンくずリストを追加
パンくずリストとは、「表示している記事がサイト内のどこにあるか」を表示するためのナビゲーションのことです。
アドセンス合格に向けて様々なサイトを確認したところ、高確率で「サイトマップを作る」と記載されていました。
サイトマップは、サイト全体の地図のことで、ユーザーの操作性や利便性を向上させるために設定します。
しかし、基本的にサイトマップは「サイトマップ(当ブログのサイトマップに飛びます)」というページに行かないと確認できません。
検索により記事にたどり着いた訪問者が、他の記事を見るためにわざわざサイトマップを確認することは少ないかと思います。
パンくずリストがあれば、記事から直接上位階層に飛べるため、まさに「操作性が向上した」と言えます。
パンくずリスト(Cocoon)設定方法
Cocoon設定→投稿タブを押下し、下部の「パンくずリスト設定」より設定してください。
同じくCocoon設定→固定ページタブを押下し、固定ページの「パンくずリスト設定」も行います。
私は記事上部に設定したかったため、「メインカラムトップ」に表示させています。

「メインカラムボトム」には、関連記事を表示させています。
気になる記事がある訪問者はそこから別記事に飛ぶと思われるため、パンくずリストはメインカラムトップに設定しました。
3.カテゴリーとタグの精査
タグの設定が適当になっていたため、整備しなおしました。
また、合格時はカテゴリーを2つにしていましたが、片方のカテゴリー記事が少なすぎたため増量しました。
8回目の申請時、カテゴリーの設定を誤っていた記事があり、その影響で落ちたのではないかと思っています。

「手帳」カテゴリーに食べ物の記事を入れていました…
4.サイドバー変更(アーカイブをプルダウン設定に変更)
月ごとのアーカイブをサイドバーに表示させています。
合格時にはサイト開設から9カ月が経過していたため、アーカイブのリンクもその分表示されていました。
今後1年、2年…と続けるにあたり、サイドバーを埋め尽くすようなアーカイブのリンクは使いにくいと考え、プルダウン型に変更しました。
私はアーカイブをウィジェットで表示しています。
ウィジェット表示の場合、「ドロップダウンで表示」のチェックボックスをチェックすればドロップダウン型になります。
5.掲載済みの記事を削除(記載内容が重複する記事の削除)
毎月の家計簿を掲載していました。
「毎月書く記事」は、内容が重複します。
同じサイト内ではありますが、コピー記事が複数存在するには印象が悪い(記事の嵩増し)と判断されるのではないかと考え、削除しました。
(与太話)画像に代替テキスト(alt属性)を設定
代替テキスト(alt属性)は、何らかの理由で画像が表示されない際に、代わりに表示される文字のことです。
設定した方が良いかと考え対応しましたが、9回目の申請までにすべての画像に設定できていないため、重要度は高くないと思われます。
今後の目標
ブログを1年続ける(月5~10記事更新!)
になります!
継続は力なり!今度とも共にブログ運営頑張っていきましょう!

私がブログを始めるにあたり参考にさせていただいた本は下記になります!
コメント