2年で4つの資格を取得した社会人が教える!勉強のモチベーションを保つ方法を紹介

※当サイトでは、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用している記事があります。

勉強モチベアップの方法 暮らし

2022年~2023年の2年間で、4つの資格試験に合格しました。

最初は試験勉強にイマイチ身が入らななかったのですが、徐々に「どこでどう勉強すれば自分の勉強のギアが上がっていくのか」がわかるようになってきました。

この記事では、社会人の私(30代後半独身女性)が資格試験用勉強のモチベーションを保つために心がけたことを紹介します。

スポンサーリンク

元々資格試験が苦手だった

新卒で入社した会社では、昇格条件の一つとして’所定の資格取得’が定められていました。

朝から夜まで働き、慣れない用語や上司とのやりとりに疲れて、昇格するよりも目の前の仕事をやり切ることに精一杯だった時期は、勉強を全くせずに資格試験に挑むいう、何の得にもならない受験をしていました。

そんな状況下の中、どうにか入社して10年ほどで必要な資格をすべて取得。
(人によっては、入社2年目でも十分取得可能な難易度の資格です)

それ以降の昇格は、別の要素で評価を得る必要があります。

システムエンジニアという仕事柄と、お客様先で仕事をしている関係上、個人スキルのみで評価を上げることはかなり難しい。
そこでやっと、「この会社で評価を得るには、目に見える’頑張りの証’が必要」だと気が付き、資格試験に取り組むようになりました。

資格試験勉強のモチベーションを保つ方法

平日5日間は仕事でクタクタ、土日はできれば趣味を楽しみたい私が、資格試験勉強野モチベーションを保つために心がけていることを3つ紹介します。

’その資格を取る理由’を考える

私は、資格取得のモチベーションを’その資格を取る理由をはっきりさせる’ことで保っています
直近で合格した4つの資格は、下記の理由で取得しました。

FP技能士2級(国家資格)

・会社で受験料、参考書&問題集の補助が出て、評価にもつながる資格(給料UP)
・生活にも役立つ知識が身に付くはず

ビジネス会計検定試験3級(民間資格)
ビジネス会計検定試験2級(民間資格)

・FP資格試験で少し出題された「財務諸表」に関して、もう少し読めるようになりたい
・そのうち個別株に手を出すかもしれないので、知識として事前に持っておきたい
・会社で受験料、参考書&問題集の補助が出る

プロジェクトマネージャー系資格(民間資格)

・会社で取得するよう指示があった=評価UPにつながる
 ※マニアックな資格のため、名称は伏せています

私は資格取得が好きなわけでも、勉強が得意なわけでもないため、わかりやすく実入りが増える「給料UP」を目的に資格取得しています

つつまろ
つつまろ

資産形成に本格的に取り組み始めてから、給料UPに本腰を入れるようになりました。責任も増え続けるので、どこまで頑張るかは要検討…。

資格取得のための勉強時間を確認し、時間を確保できるか事前確認する

ネットで「資格名称(例:FP2級) 勉強時間」と検索すると、よほどマニアックな資格でない限り勉強時間の目安が出てきます。

私は勉強時間の検索結果をもとに下記を確認し、受験するか否かを確定させています

・平日と休日の勉強可能時間を確認する
 例:平日は週3回×1時間、休日は週2回×4時間

・ネットで検索した「勉強時間」と「自分の勉強可能時間」を確認し、受験日まで本当に時間を確保できるか確認する

・確保できる場合、「資格取得することで得られるメリット>一定期間の趣味等の楽しみ」となれば資格試験を受ける(1回で受かるとは限らない)

「外的要因で資格を取る」のではなく、「外的要因が起因の場合でも、自分が資格を取ると決めた」状態にしておきます。

外勉強を楽しみの一つにし、勉強時間を確保する

自宅だとなかなか勉強に身が入らないため、外勉強も積極的に取り入れています

試験勉強期間は、勉強にかこつけて外食し、外食欲を満たしています。
例えば「平日は週3回×1時間、休日は週2回×4時間」勉強する場合、

平日勉強のうち1回は、会社帰りにカフェで一息つきながら1時間勉強する(500円/回)
休日勉強は、開店と同時にファミレスに入店し、ランチ時の混雑前まで勉強する(800円(モーニング)/回)

など、「今日は疲れているから勉強をやめよう」という気持ちにならないよう、ドリンクや外食を楽しみつつ勉強をすると、自宅で黙々と勉強するよりも楽しみが増えます。

勉強時期は、勉強以外の外食はなるべく減らして、外食の楽しみ度合いをアップさせています。

自分のためになる勉強をしよう

私の勉強のモチベーションアップ方法を紹介しました。

この方法を確立して以降、運が良かったこともありますが資格試験には一発合格しています。

なかなか勉強に身が入らない方は、気になる方法があればぜひ試してみてください。
自分自身にいい影響を与えるような勉強をしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました