気づけば2024年最終月。
今年最後の資産公開記事です!
先日、控除関連で節税した分を投資に回そう!と、思い立ちました。
追加投資についても記載します。

前月分は下記記事で公開しています!
自己紹介
年齢:アラフォー(30代後半)独身女
年収(額面):600万
居住地、職場:首都圏、実家暮らし

2024年中に一人暮らし予定でしたが、動き始めようと思った時期に仕事が忙しすぎて断念…
資産状況(2024/12/21時点)
目標金額
8000万円を目標にしています。
積立投資&会社員を続ければ到達できるのではないか、と希望を持っている金額で設定しました。

目標金額を掲げてはいますが、資産形成における明確な目標は「新NISAを5年で満額埋める&その後仕事を続ける限り10~15万/月積立投資する(状況により増減有)」です。

「10~15万/月積立投資する」は、「全額手取りから」ではなく「手取り+貯金」から賄います。
総資産額

5380万!
前月よりかなり増えているのですが、前月はクレカ引き落とし日後、今月はクレカ引き落とし前のためその影響が大きいです(あとは冬ボーナス。業績の関係で去年より少ない…)。
’保険’は解約返戻金合計額です。
資産割合

現金保有率高めです。
ボーナスは来年の新NISAで積み立てるので、普通預金口座に入ったままです。
資産ごとの詳細
貯金(預貯金)、定期預金、現金、個人向け国債
3,280万円
個人向け国債も含めています。
個人向け国債は、無リスク資産として今年買付しました。

今月の「個人向け国債 固定金利型5年満期」の年率が良い(適用金利:0.71%)ので、追加買付検討中です。
財形貯蓄
845万円
社会人1年目から続けています。
親から「財形貯蓄で天引きされている分は、最初から給料に含まれていないと思って生活をしろ」と言われて財形貯蓄を開始し、気づけばこの金額になりました。
引き出しには面倒な手順が必要ということもあり、貯金できない人は先取り貯蓄が最強です。

今年中に払い戻しする!と決めていました。無事に申請完了しています。
今月末に払い戻しされる予定です。
保険(医療保険、終身保険、個人年金保険)
322万円
医療保険、終身保険、個人年金保険に入っています。
ほぼ貯蓄型の保険です。
内1つは、新卒時に加入したもので、あと数年で払込保険料<解約返戻金になります。
貯蓄型の保険は、将来の不安から加入しています。
投資に全力投球できない性格のため、医療費と老後資金の貯金だと思っています。

生命保険料控除により節税できた分を、投資に回すことにしました!
1年間の節税金額÷12ヵ月で計算したので、2025年に毎月積立投資します!
投資(元本)、投資(損益)【投資信託、iDeCo】
投資(元本):726万円
投資(損益):205万円
投資元本と損益は分けて管理しています。
今年の目標である新NISA満額(360万/年)+iDeCoを達成しました!来年も頑張ります!
元本増加に比例して利益も200万突破しました。継続していくぞ!
保有している商品
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
口座:つみたてNISA、新NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)」、特定口座、iDeCo
現在は新NISA分(30万/月)とiDeCo(1.2万/月)を積み立てています。
2025年から、iDeCoの掛金上限が上がったので、拠出金額を2.0万/月に変更しました!
iDeCo受取については下記の記事でまとめました。
60歳以降に退職する場合はiDeCoも退職と同年に一時金受け取り、左記以外の場合は一時金+年金で受け取ります。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
口座:特定口座
現在は積立停止中です。
2025年から、「生命保険料控除により節税できた分」をeMAXIS Slim 先進国株式インデックスで積み立てます!
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
口座:特定口座
積立継続中です(1万/月)。
現在実家暮らししており、家にお金を入れているのですが、入れているお金が少ないので勝手に両親用(老後の医療費など…)に積み立ててます。
評価額の変動が少ない投資信託を選びました。
振り返り
先月の資産公開でiDeCo受取時の税負担が気になり、調べ、節税分を投資する決断ができました。
資産形成の新たな一歩を踏み出せた月だと思います!
来年も、予算内で最大限楽しい日々を過ごし、資産形成も加速させていきます!
コメント