今月の資産を公開します!
2025/4は買い時がたくさんあったため、かなり買い増ししました。
当記事では、買い増し銘柄(投資信託)と買い増し理由を紹介します。

前回(2025/3)分は下記記事で公開しています!
自己紹介
年齢:アラフォー(30代後半)独身女
年収(額面):600万
居住地、職場:首都圏、実家暮らし

今年から一人暮らし開始予定!準備中です。
(参考)今月読んだお金に関する本
以前読んだ本を読みなおしました。
暴落は株を買うチャンス!
資産は適切なリスクにさらすべき!
お金を貯めるだけ貯めて人生を終わらないように!
つい忘れがちなことを思い出させてくれる本です。

本(実物)はあまり持たないようにしているのですが、この2冊は定期的に読みたくて手元に置いています。重いので通勤で読みづらいことが玉に瑕…。
資産状況(2025/5/31時点)
目標金額
8000万円を目標にしています。
積立投資&会社員を続ければ到達できるのではないか、と希望を持っている金額で設定しました。

目標金額を掲げてはいますが、資産形成における明確な目標は「新NISAを5年で満額埋める&その後仕事を続ける限り10~15万/月積立投資する(状況により増減有)」です。

「10~15万/月積立投資する」は、「全額手取りから」ではなく「手取り+貯金」から賄います。
総資産額

5456万!
投資信託を買い増しした影響+新NISA積立の影響で投資元本1000万超え!
今年はこのままいくと投資元本1200万円超になります。
資産目標は8000万円ですが、もう少し小刻みな目標も立てたほうが良いのかも…と考え中です。
’保険’は解約返戻金合計額です。
資産割合

相も変わらず現金比率が高めです。
現金があるからこそ4月の市場乱高下に耐えられたのですが、物価上昇により現金の価値は目減りしている自覚もあります。
4月は一切損切りなど考えなかったので、投資金額を増やしても問題ないはず。
新NISA埋めたらどうしようかな、とぼんやり考えています。
資産ごとの詳細
貯金(預貯金)、定期預金、現金、個人向け国債
3,894万円
個人向け国債も含めています。
個人向け国債は、無リスク資産として買付しています。
2025/6の個人向け国債の変動10年、固定5年の利率が、とうとう税引前1.0%になりました。
何度も検討しているのですが、また無リスク資産の金額について検討しなければ、、、。
財形貯蓄
12万円
財形貯蓄分は、給料として貰っていない前提で過ごしています。
払出したため少ないですが、財形貯蓄分をなかったことにして日々を過ごしているので、この感覚を忘れないように続けていきます。

「貯金」は財形貯蓄分で十分なので、残りは投資信託or個人向け国債に入れていきたいです。
保険(医療保険、終身保険、個人年金保険)
320万円
医療保険、終身保険、個人年金保険に入っています。
ほぼ貯蓄型の保険です。
内1つは、新卒時に加入したもので、あと数年で払込保険料<解約返戻金になります。
投資界隈では保険不要!と言われていますが、心配性なので外せないです。
自分の性格なのでしょうがない。諦めモードです…。
投資(元本)、投資(損益)【投資信託、iDeCo】
投資(元本):1051万
投資(損益):178万
2022/6~につみたてNISAから投資を開始しました。
投資元本が大台(1000万円)に乗りました!
自分が想像していたよりもずっと、リスク資産を持っても狼狽しないことがわかって驚いています。

やってみないとわからないことって、まだまだあるんだなと再確認しました。
保有している商品
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
口座:つみたてNISA、新NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)」、特定口座、iDeCo
現在は新NISA分(30万/月)と特定口座(2.0万)、iDeCo(2.0万/月)を積み立てています。
来年はiDeCoの拠出金額を下げる予定です。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
口座:特定口座
「2024年の生命保険料控除により節税できた分」を、積立投資設定しています。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
口座:特定口座
積立継続中です(1万/月)。
最終的には、両親の介護費用に充てようと考えて、評価額の変動が少ない投資信託を選びました。
積立初期(最初の1年)以外、マイナスになったことがありません。すごい。
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)
口座:特定口座
積立継続中です(1万/月)。
定期預金300万円分を、このファンドに投入予定です。
2025/4は、基準価額が1万円を切った期間があり、一定期間スポット購入を続け、計90~95万程になりました。
今月、年4回決算の対象月で、初めて分配金を確認したところ約1万円(税引き前)入っていること確認できました。
配当金貰えるのって、気分がいい。
初めての体験に喜びを感じるとともに、これからも配当金を育てていきたいという気持ちが膨らみます。
年間配当額の目標を決めている人の気持ちが初めてわかったと思える月でした。

’経験’ ’実感’は大事にしていきたいです
振り返り(サイドFIRE(セミリタイア)を検討する)
私生活が少々多忙な状況ですが、積立投資設定さえしておけば勝手に投資信託の買付をしてくれる。
資産形成がやりやすい時代でうれしいです。
総資産が5000万円を超え、ふんわりとサイドFIRE(セミリタイア)が頭をよぎります。
サイドFIREに向けて配当収入が欲しいと思い、SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)の買付を始めましたが、配当金が入る楽しさもわかったのでこのまま突き進んでいきたいと思います。
やりたいことリストもまだ消化できていない状態ですが、忙しさが緩和したらゆっくり楽しく消化していきたいです。
コメント