今月の資産を公開します!
証券口座を見ない間に、資産の伸びがエグいことになっていました。
当記事では、投資信託の評価額も画像付きで掲載しています。
投資期間や相場により、評価額は大きく変動しますが、気になる方はぜひ以下ご確認ください。
前月分はこちら
自己紹介
年齢:アラフォー(30代後半)独身女
年収(額面):600万
居住地、職場:首都圏、実家暮らし

ひとり暮らし準備中に入院が必要になり、少々遅延しております…
資産状況(2025/8/24時点)
目標金額
8000万円を目標にしています。
積立投資&会社員を続ければ到達できるのではないか、と希望を持っている金額で設定しました。

目標金額を掲げてはいますが、資産形成における明確な目標は「新NISAを5年で満額埋める&その後仕事を続ける限り10~15万/月積立投資する(状況により増減有)」です。

「10~15万/月積立投資する」は、「全額手取りから」ではなく「手取り+貯金」から賄います。
総資産額

5,774万!
前月から+47万です。
入院費の支払いなどが来月あるので、実際は+35万程度かと思います。
じわじわ増えてます。
’保険’は解約返戻金合計額です。
資産割合


もう少し投資割合を増やせる気がしていますが、新NISAを埋めるとそれなりの投資割合になるのでひとまず静観してます。
資産ごとの詳細
貯金(預貯金)、定期預金、現金、個人向け国債
3,909万円
以下を実施中です。
①新NISA埋めるまでは、リスク許容度的に今の積立金額以上の積立はできない(暴落時の買い増しを除く)という結論に至ったため、2025/6~2025/11の6回に分けて、個人向け国債(変動10年)計300万を買付する(増額の可能性あり)。

2025/6~8分の買付完了!
今月は個人向け国債の利息が0.4万円ほど入ってきました。
②新NISA残額分用として残している貯金分については、「金利が良い銀行の普通預金/定期預金(短期間)」に預け入れる。
2025/6時点では、開設済みの銀行の中で一番お得なキャンペーンは以下の通りです。
今後も必要に応じて増額予定です。
SBI新生銀行の6カ月円定期預金(年金利1.0%)
SBI新生銀行のダイヤモンドステージの普通預金年金利0.4%

利息で「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」をスポット購入して、配当金をじわじわと増やしていく計画!
財形貯蓄
30万円
2024年度末に払出したため少ないです。貯金の一環として続けています。
保険(医療保険、終身保険、個人年金保険)
343万円
医療保険、終身保険、個人年金保険に入っています。
ほぼ貯蓄型の保険です。
内1つは、新卒時に加入したもので、あと数年で払込保険料<解約返戻金になります。
投資(元本)、投資(損益)【投資信託、iDeCo】
投資(元本):1,159万
投資(損益):316万
2022/6~につみたてNISAから投資を開始しました。
以下、各証券口座の評価額などの画像を載せています(iDeCoのみ未掲載)。
保有している商品


つみたてNISAの評価損益が+64%になっている…
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
口座:つみたてNISA、新NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)、特定口座、iDeCo
現在は新NISA分(30万/月)と特定口座(2.0万)、iDeCo(2.0万/月)を積み立てています。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
口座:特定口座
「2024年の生命保険料控除により節税できた分」を、積立投資設定しています。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
口座:特定口座
積立継続中です(1万/月)。
最終的には、両親の介護費用に充てようと考えて、評価額の変動が少ない投資信託を選びました。
積立初期(最初の1年)以外、マイナスになったことがありません。

積立期間約3年で+19%!
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

口座:特定口座
積立継続中です(4万/月)。
「50代から考える お金の減らし方」に影響を受け、配当金(分配金)が貰える当ファンドに「約10年後までに元本500万」の投資をすることにしました。
さらに「預金の利息+各種ポイント」を1カ月ごとにスポット購入しています。
意外とポイントや利息貰っているんだな…と感じられて楽しいです。
振り返り
入院等があり、バタバタした一か月でした。
仕事も何もできない状態でも、有給休暇をとって手術したため本業のお金が入ってくる(有給休暇分の給料が入ってくる)のは会社員の強みだなと実感しました。
会社員の強み(ある程度の安定性や社会的信用)を感じつつ、それを捨ててセミリタイヤ(サイドFIRE)をするのか…。
資産形成をしながら、自分の将来を真剣に考えていく必要があると再確認できた月でした。
コメント